西表島のカヌー(カヤック)ツアーやトレッキングツアーなどを開催。西表島観光はサニーデイへ!

竹富町観光案内人認可事業所
沖縄県公安委員会認定・優良事業所
西表島サニーデイご予約
西表島サニーデイお問い合わせ
西表島サニーデイ・ホーム
SunnyDayについてのご紹介 西表島カヌー&トレッキングツアーメニュー 西表島カヌーツアー&トレッキングよくある質問 西表島カヌー&トレッキングツアーへご参加の方へ 西表島アクセス 西表島サニーデイ・ブログ

西表島の大自然ツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?


 <ブログ>

 ピーチパインの最盛期です2019/05/16

賑やかだったGWも終わり、西表島は束の間ののんびりとした雰囲気に戻りました。

 

さて五月に入り、西表島はパイナップル収穫シーズンを迎えました。

西表で生産されているパイナップルは主に「ピーチパイン」という品種で、桃の香りがするとても甘〜いのパイナップルです。

 

西表島のパイナップルについてはこちらの記事もどうぞ!

 

 

島内の無人販売所では、ピーチパインが数百円という驚きの安さで販売されています。

 

 

 

パインは実の下の方が甘いので、逆さまに保管することで、全体に甘みが行き渡るようです。

 

こちらがパインの畑。

 

 

実はパインは木の実ではなく、草のように下から生えるんです。

沖縄にはパインによく似た「アダン」という木の実があるので、パインと間違えてしまう方も多いですが、

 

↓これが「アダン」。よく見くらべると、パインとは違うことがわかります。

 

パインの収穫のタイミングによりますが、1日コースツアーの際のおやつとして西表産のピーチパインをサービスでお出ししています。

西表島の初夏の味覚、ピーチパイン。是非味わってみてくださいね!

 

スタッフ 船越

 

 デイゴの花2019/04/13

「デイゴの花が咲き 風を呼び嵐が来た」の歌詞で始まる、沖縄を歌った「島唄」。

聞いたことはあるけど、デイゴの花って実際は見たことない……という方も多いハズ。

 

春の西表ではそんなデイゴの花を楽しむことができます。

 

 

 

 

沖縄県の花として親しまれているデイゴ。

歌の通り、デイゴが満開になるとその年には大きな台風がやってくる、という言い伝えがあります。

 

今年の西表島は台風がなるべく来ないで欲しいですね……

 

スタッフ 船越

 

 

 モスラ発見!!2019/04/12

夜の道を散歩していたところ、バタバタと音を立てて道路で暴れまわる生き物が。

コウモリが落ちたのかな?と思い、近づいてみると……

 

 

日本最大のガ

「ヨナグニサン」でした。

どれくらい大きかというと……

 

 

これくらい!!

大人の手のひらよりもおおきい!!

 

モスラのモデルになったと言われるのも納得の迫力です。

日本最大というだけでなく、羽の面積でも世界第2位だそうです。

 

日本では与那国島、石垣島、西表島に生息し、与那国島で発見されたためこの名がつきました。

大人になってからは何も食べず2週間ほどで命を終えるため、なかなか出会うことのできない貴重な生き物。

ちなみに、沖縄県指定の天然記念物のため、捕まえるのはダメですよ〜。

 

スタッフ 船越

 

 

 

 南へ南へ2019/04/07

先日、連休をもらったので波照間島に遊びに行ってきました!

波照間島は民間人が行ける日本最南端の島で、緯度が低く日本国内では南十字星を好条件で観測できる数少ない場所です。

 

そんな波照間島、なんで人気があるのかというと海がまぁ綺麗です。

八重山の海はどこも綺麗ですが波照間島は一味違う気がします、何が違うかは詳しくお答えできないですが………

 

写真はニシ浜。人気No.1のビーチです

すぐ隣は港です、港の隣でこの青さってもうどうなってるんだって話ですよね。

ぽつんと一人旅のお方、こりゃもう佇むしかない。

 

ニシ浜を出た後は自転車を借りてのんびりサイクリング

波照間島の産業は農業で、そのほとんどがサトウキビ。

たくさんのサトウキビがザワワしていました。

 

自転車に乗っていて出会うのはヤギ、やぎ、やぎ、牛、ヤギ、やぎ

どうやら島の人口よりヤギの方が多いみたいです

 

大量のヤギを見ながらやっとたどり着きました、

もう一つの人気スポット日本最南端の碑この近くには星空観測タワーもあります。

ここでボーっとしながら夕日を見て、晩御飯を食べてからまた夜に星を見に来ました

 

 

 

星はイマイチ………雲が多く少しだけ顔を覗かせてくれるくらいでした

 

最後に船の出発まで時間があったのでまた、ニシ浜へ

ここのテトラポットは噂のインスタ映えスポットらしく撮影会をしている人たちもいました。

映えを狙いたい人はぜひ。

 

 

スタッフ 山田

 大見謝の滝2019/02/24

2月某日、普段は訪れることのない大見謝(おおみじゃ)川の上流へ行ってみました。

 

大見謝川は夏場、キャニオニングのコースなどでよく利用されますが、その上流へ行くのはこれが初めてです。

いつもは川沿いの林道を5分ほど歩くだけですが、そこからさらに20分ほど歩きます。

 

川の中はコケだらけで滑りやすいので、注意して進みます……

 

 

これが「大見謝の滝」です。

 

実のところ、この滝には正式な名前は付いていません。ですので、この名前もちゃんとしたものではありません。

大見謝川にあるから大見謝の滝。そのままです。

 

まあ、大見謝川にはこれ以外にもたくさん滝があるんですが……

 

 

落差は3mくらい。西表の中では小さい部類の滝です。

しかし人はほぼ訪れることがないので、誰にも邪魔されない神秘的な空間を味わうことができます。

 

西表島ではピナイサーラなど、インパクトのある滝の陰に隠れがちですが、こういったジャングルの奥地にある細々とした滝も、風情があっていいですよ〜。

 

スタッフ 船越

 

 桜が咲いてますよ!2019/02/17

2月も中盤、全国的にとても寒い冬となっているそうですね。

今年の西表島の冬は、沖縄の冬らしく雨の日が多かったですが暖かくてとても過ごしやすい冬となりました。
最高気温が25度を超える日もあり、すでに春に突入といった感じです。


そんな春の陽気に誘われてか、西表では本土よりひと足もふた足も早く、「桜」が咲いています。

 

 

これは「カンヒサクラ(寒緋桜)」という種類で、皆さんが普段よく見かけるソメイヨシノとはまた違った品種です。
南西諸島では桜といえばこちらの事を指すことも多く、沖縄では1月から2月頃に花をつけます。

 

 

ソメイヨシノのようにひらひらと花びらが舞うことはなく、花の姿のまま落ちていきます。
色もかなり濃いピンク色で、一見しただけでは桜とは思えませんね。

 

本州の方でも園芸品種として植樹されていますので、探し出して少し早いお花見を楽しむのもいいかもしれません。

 

スタッフ 船越

 珍ヘビ発見!2019/01/09

毎日寒い日が続きますね……

とは言っても、本州の寒さは西表島の比ではないのでしょうか。

 

そんな寒さの中でも、西表島の生き物は活動しています。

先日は、とても珍しいヘビを見つけました。

 

 

 

大きさは50cmくらい。ハブなどと比べると小さめですが、コブラの仲間なので毒を持っています。

 

とはいえ顎が小さく人を咬めない、そもそもこのヘビが見つかる事自体が稀すぎて、いまのところ咬まれた例はないそう。

捕まえようとすると、尖った尻尾をグリグリと押し付けて抵抗します。

 

色も赤と黒のシマシマで、ちょっと毒々しい感じ。

ヘビに詳しい方に聞いたところ、日本のヘビの中ではトップクラスで珍しい、との事でした。

 

 

年も明け、1月からは寒さがさらに厳しくなると思いますので、皆さん風邪には気をつけてくださいね。

 

スタッフ 船越

 軟骨ソーキの作り方2019/01/06

新年あけましておめでとうございます!

今年も西表島を訪れた皆様に、安心安全で楽しめるツアーをご提供できるよう、サニーデイスタッフ一同努めて参ります。

どうか宜しくお願い致します。

 

 

さて、年も明け寒い冬は鍋が恋しい季節ですが、ここは沖縄。先日も最高気温は20度を上回り、こたつとは縁のない西表島です。

 

そんな西表でのお食事といえば鍋ではなく、やっぱり「八重山そば」!

 

 

サニーデイでは、ツアー中のお昼ご飯に手作りの八重山そばをお出ししています。

滝を眺めながら食べるご飯は最高!

 

八重山そばには刻み葱、かまぼこ、紅生姜……

様々な具材がトッピングされていますが、メインはなんといっても「軟骨ソーキの煮込み」です!

 

これは豚の骨付ソーキ肉(あばら肉)を、骨まで美味しく食べられるようよく煮込んだものです。

手間はかかりますが、作り方はとっても簡単!

 

 

まずは軟骨ソーキの下茹で。

アクを取りながら茹でます。

 

 

一度ザルにあげ、肉についたアクや余分な脂や筋を取り除きながら洗います。ここがポイント!

1つ1つ手作業で丁寧に取らないと、味付けした後も豚独特の臭みが気になってしまいます。

 

 

さらに今度は生姜を加え、もう一度茹でます。この量で大体10〜15分くらい。

後ほどまたザルに上げます。

 

その後圧力鍋で煮込み開始。醤油、出汁の素、砂糖、泡盛(料理酒でもOK)、みりんを加え、圧力鍋で約一時間、シューッ!シューッ!と音を立てながらしっかり煮込みます。

調味料の分量はお好みで変わります。ウチはお砂糖多めで甘辛の、少し濃い味付けにしていますよ。

 

 

完成!! 冷ますと味が締まります。

 

 

小麦香る麺のツルツルとしたのどごしと、豚ベースの出汁の効いたスープにぴったりの、存在感のあるソーキ肉を召し上がれ!

お好みで、島唐辛子入りの泡盛コーレーグースと南国香る島胡椒ピパーチもいれてどうぞ!

 

 

ちなみに、麺は卵を含まないので、卵アレルギーのお子様にも安心です。

 

少しだけ肌寒い滝で食べる、アツアツの八重山そばは格別!ぜひ食べに来てください!

皆様のご参加、お待ちしてます!

 

スタッフ 船越

 産まれました!!2018/12/08

数日前の夕方の話ではありますが、西表島西部のミミキリ浜にて、アオウミガメのハッチアウト(孵化)に立ち会えました!!

 

 

 

 

すごい数ですね。

 

 

大海原に向かって一生懸命歩いていく様子はとても感動的で、応援したくなります。

 

 

地元の子供たちと一緒に見守りました。

 

ウミガメは夜になると砂浜に上陸し、穴を掘ってその中に卵を産み落とします。

卵は50日から80日ほどで孵化するそうですが、その時の周りの温度によってオスになるかメスになるかが決まるというから驚きです。

温度が高いほどメスに産まれる確立が高くなるため、近年の地球温暖化によってオスがどんどん減っていくことが心配されています。

 

 

 

 

 

 

ひっくりかえっちゃった……

 

大人になったら、またこの砂浜に卵を産みに戻ってきてね!

 

砂浜を散歩すると、こんな素晴らしい光景が見られるかもしれません。

ぜひ、ウミガメに会いに西表島を訪れてみてください。

 

スタッフ 船越

 EMR野外救命講習会に行ってきました。2018/11/13

西表島で11/9から11/11にかけて、一般財団法人 エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団主催の野外救命の講習会が開催されました。サニーデイでは野外一次救命の技術向上目的の為スタッフ船越と山田がこの講習会に参加してきました。

 

 

これまで一般市民向けの人命救助の講習には参加した経験はあるのですが、今回の講習はより高度で、医療関係者や野外活動従事者に向けた講習会です。

 

西表島は離島という特殊な環境に加え、山奥や海でのレジャー事故では救急車が到着するのが大幅に遅れる可能性が高いです。

その場合は、現場ガイドの初期対応に傷病者の命が預けられるため、気を抜くことはできません。

 

ツアーにご参加者頂くの皆さんの、もしもを想定して真剣に勉強してきました。

 

 

1日目は座学。

 

人形を使って、心臓マッサージ、人工呼吸の手順を復習します。

 

 

大人と子供で対応も違ってきます。

 

フグの毒「テトロドトキシン」は脳から神経伝達を麻痺させて呼吸困難となり死亡に落とし入れます。しかし麻痺させるだけであり毒が体外に排出されれば回復が望める。その為に医療機関に搬送するまでに補助呼吸(人工呼吸だけの応急処置)を続ければ助かる可能性は高いとの事。

初めて知りました。

 

 

二日目はより踏み込んだ深い講習内容。

この日も多くのガイドさん達が参加されていました。

 

 

包帯の巻き方の練習。

 

 

 

止血帯の使い方。

本来は戦場など怪我をしていてもすぐに逃げる必要がある場面でしか使わないそうですが、一応使い方を覚えておきます。

 

 

アレルギー患者に使用する携帯用注射器のレプリカ。

 

野外での救助に必要な知識を学びました。

 

 

3日目は野外にて、さらに事故発生現場を想定しての訓練です。

 

 

海で溺れた人の救助。

滝遊びもそのシュチエーション当然該当します。決して油断できません。

 

 

崖から落ちて、頭を打った人。

※トマトジュースです。

 

 

 

人間は約2リットル、体全体の三分の一の血液を失うと、死んでしまうそうです。

※トマトジュースです。

 

 

明かりが全くない夜の砂浜で人が倒れていたら……

 

 

3日間かけて野外での怪我、病気の対応を勉強しましたが、一番良いのは危ない状態にならないこと。

救助の呼べないような山奥での心停止は助かる可能性が下がりますので、とにかくそのような事態にならない事が大前提。

ツアーご参加いただく皆様、不安な事や当日の体調が優れない方、持病をお持ちの方は、何卒出発前にガイドに一言ご相談くださいませ。

ゲストの皆さんを非常事態に会わせない為には何をしなければならないか、またもしそれが起こった場合にどう対処していくか・・。今一度シュミレーションし直そうと思います。

とても勉強になった3日間でした。

 

EMR財団の皆様、遥々西表島まで講習を開催していただきまして本当にありがとうございました!

 

スタッフ 船越

 

 

今回参加の野外救命講習はこちら→

**********************************
一般財団法人 エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団
Emergency Medical Responder`s Foundation

231-0001神奈川県横浜市中区新港2-2-1横浜ワールドポーターズ6階NPO スクエア
HP : www.emr.or.jp E-mail : info@emr.or.jp

**********************************

 

▽ 過去の記事