西表島の大自然やツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?
<ブログ>
イカの赤ちゃん2019/06/02
西表島を含む沖縄県は5月16日頃に、例年より1週間ほど遅く梅雨入りが発表されました。
とはいえ梅雨入り直後から雨が降り続けることはあまりなく、晴れ間が続き3,4日どんよりゴロゴロ〜(雷)、突然ズザーッ!!。でまたカーッと晴れる、そんな感じの梅雨です。
先日晴れ日の休日。
西表島西部にある船浦港で釣りをしていると…
アオリイカの赤ちゃんが泳いでいました!
体長1,5cmほどでカワイイ〜。
60匹くらいは泳いでいたかも…
アオリイカは普段は海の深い場所に生息していますが、春から初夏にかけて産卵のために港などの浅い場所にも姿を現します。
ちょうど今の時期は、卵から孵ったイカが浅い海で餌を食べて産卵に備える時期だそうです。
これがイカの成体。
西表島でもアオリイカは人気の食材で、港でイカ釣りしている人をよく見かけます。
刺身はもちろん、イカスミ汁やイカスミで炒めるイカチャンプルーもおいしいですよ〜。
お食事処で見かけたら是非食べてみてください!
スタッフ 船越
西表の高級食材をゲット!2019/05/31
西表島の高級食材、「ノコギリガザミ」。
マングローブ・クラブとも呼ばれ、昼の間はマングローブの木の根元や、泥の中に隠れています。
休日のこの日、干潟をさんぽ中。シャー!とハサミを振り上げこっちに向かってきました(驚)
もちろんゲットです!!
ハサミで乾電池をベコベコにしてしまうほどの怪力なので、捕獲するときは気をつけて。
氷水に入れて締めます。
塩茹でにして…
豪華な夕食になりました。
有難くいただきます!!
スタッフ 船越
ピナイサーラは迫力満点です。2019/05/30
久しぶりに雨の降った西表島です。
ここのところ晴れが続きピナイサーラの水量も減少気味だったので、先日の雨で滝も迫力が増しています。
今日のゲストは、元気いっぱいのご夫婦。
この時期は他の観光客の方が少ないので、僕たちのグループだけでピナイサーラを満喫しちゃいました。
最後は滝に限界まで近づいて、皆でびしょ濡れに…。まるで台風中継のようでした(笑)。
来年もまたぜひ、西表に遊びに来てください!
スタッフ 船越
セマルハコガメ横断中2019/05/27
梅雨時のツアー中。ピナイサーラの滝へとトレッキングをしていると、珍しい生き物が出てきてくれました。
「セマルハコガメ」ちゃん。
漢字で書くと「背丸箱亀」。危険が迫ると、箱のように蓋を閉じて防御します。
眠たそうな目をしてますね〜。寝起き?
と、次の瞬間、猛ダッシュ!!
カメさんといえど素早いんですよね〜。写真がボケましたw
スタッフ 船越
夜はフクロウも現れます2019/05/26
夜の西表島を散歩していると、時折かわいいあの子に出会う事があります。
「リュウキュウコノハズク」
奄美群島や沖縄県全体に広く生息し、缶ジュースほどの大きさしかない日本で最小級のフクロウ。
西表島には他にも「リュウキュウオオコノハズク」、「リュウキュウアオバズク」というフクロウが生息していますが、その中でも一番確認しやすい種類です。
夜になると「ホホッ…」「ホホッ…」と聞こえる鳴き声は、このフクロウの声。
ホテルの明かりに集まる昆虫などを食べるため、集落近くに姿をあらわすことも多くベランダから鳴き声を聞くこともよくあります。
夏休みの夜は家族でフクロウウォッチング!もいいですね。
あ!足元のハブにはくれぐれもご注意を。
スタッフ 船越
星砂ビーチの魚たち2019/05/22
お休みで天気が良かったので、西表島でも有名な砂浜「星砂海岸」でシュノーケルをしてきました。
星砂海岸は西表島の西部地区にあり、上原港から車で5分ほどと非常にアクセスの良い立地です。
名前の通り、砂浜にはたくさんの星砂が落ちています。
このビーチは遠浅で水温も高く、熱帯魚の数も多くて観光客にも人気のオススメスポット。
ファミリーさんやカップルさんも安心してシュノーケリングが楽しめます。
でもこの日はそれほど人の姿もなく、落ち着いてシュノーケリングを楽しむことができました。
ルリスズメダイ
ロクセンスズメダイ
水際からたった数歩で潜ってもいきなり沖縄の海!という感じ。色とりどりの熱帯魚が出迎えてくれます。
膝くらいの深さにもかかわらず、多数の魚が足元に泳いでいて触れそうな距離です!
サザナミヤッコ(幼魚)
大人と子供の魚では大きく姿の異なる種類。残念ながら、大人は近くにいませんでした。
しかし、この個体も縦線模様が消えかけて黄色苦なってきているので、そろそろ大人の姿へと変化しそうですね。
子供のうちはタテジマキンチャクダイ、アデヤッコなど姿の似ている魚が何種類もいるので、図鑑とにらめっこして調べました(笑)
トゲチョウチョウウオ
名前の由来は、背びれの後方に伸びる鋭いトゲ。このトゲを、オス同士の縄張り争いなどに用います。
沖縄の熱帯魚ではメジャーな種類で、観賞魚としても初心者向けで人気らしいです。
なんとなく熱帯魚ショップで見覚えがあるような…?
ムラサメモンガラ
カワハギの仲間。縄張りを作り、その中に入ってくる侵入者に対して、攻撃を加えるそう。
ハワイでは「フムフムヌクヌクアプアア(豚のように鳴く角ばった魚)」とも呼ばれ、名前の通り、怒るとブーブーという声を上げるらしいです。
フムフムヌクヌクアプアア…声に出して読みたくなる、個性的な名前です。
まだまだここでは紹介できないくらい、たくさんの魚が泳いでいました。
どうやら星砂海岸には100種類を超える魚がいるらしいです。とても覚えきれませんね。
隣接のレストランや食堂にシュノーケルセットのレンタルとシャワー室(いづれも有料)もありますよ。
時間があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
ご注意ください!!)沖に流れる離岸流もありますので流れを感じる際は泳がないように。またライフジャケットを着用し足元はシューズを履いてたのしんでください。岩やカキ殻やサンゴで足を切ったりしますし、稀に居る危険生物なんか踏むともう大変!大人でも足のつかない場所がありますのでそのような場所も避けて遊んでくださいね。
スタッフ 船越
滝上に巨大エビ!2019/05/18
つい先日の事。
晴天につき汗だくでピナイサーラの滝の上に到着。
ふぅと一息ついていると…
巨大なテナガエビを発見!長さはハサミを含めると30cmオーバー(驚)
顔のアップ。
夜行性のため昼間は岩の下などに隠れていることが多いテナガエビ。
このエビは甲羅が柔らかかったのでどうやら脱皮直後。動きも鈍く隠れ損ねたようです。
テナガエビ類は海に降りて産卵する生物ですが、ここは滝上。海から落差55mのピナイサーラの滝上まで登ってきたとは考え難い。
おそらくは陸封型。海には降りず滝上で産卵〜一生を過ごす、世界的に見ても珍しい例なんだそう。
何で陸封型になっていったかは・・ツアー中ガイドに聞いてくださいね。
これから更に巨大化して、ピナイサーラの滝上の主として長生きしてもらいたいです。
スタッフ 船越
ピーチパインの最盛期です2019/05/16
賑やかだったGWも終わり、西表島は束の間ののんびりとした雰囲気に戻りました。
さて五月に入り、西表島はパイナップル収穫シーズンを迎えました。
西表で生産されているパイナップルは主に「ピーチパイン」という品種で、桃の香りがするとても甘〜いのパイナップルです。
島内の無人販売所では、ピーチパインが数百円という驚きの安さで販売されています。
パインは実の下の方が甘いので、逆さまに保管することで、全体に甘みが行き渡るようです。
こちらがパインの畑。
実はパインは木の実ではなく、草のように下から生えるんです。
沖縄にはパインによく似た「アダン」という木の実があるので、パインと間違えてしまう方も多いですが、
↓これが「アダン」。よく見くらべると、パインとは違うことがわかります。
パインの収穫のタイミングによりますが、1日コースツアーの際のおやつとして西表産のピーチパインをサービスでお出ししています。
西表島の初夏の味覚、ピーチパイン。是非味わってみてくださいね!
スタッフ 船越
デイゴの花2019/04/13
「デイゴの花が咲き 風を呼び嵐が来た」の歌詞で始まる、沖縄を歌った「島唄」。
聞いたことはあるけど、デイゴの花って実際は見たことない……という方も多いハズ。
春の西表ではそんなデイゴの花を楽しむことができます。
沖縄県の花として親しまれているデイゴ。
歌の通り、デイゴが満開になるとその年には大きな台風がやってくる、という言い伝えがあります。
今年の西表島は台風がなるべく来ないで欲しいですね……
スタッフ 船越
モスラ発見!!2019/04/12
夜の道を散歩していたところ、バタバタと音を立てて道路で暴れまわる生き物が。
コウモリが落ちたのかな?と思い、近づいてみると……
日本最大のガ
「ヨナグニサン」でした。
どれくらい大きかというと……
これくらい!!
大人の手のひらよりもおおきい!!
モスラのモデルになったと言われるのも納得の迫力です。
日本最大というだけでなく、羽の面積でも世界第2位だそうです。
日本では与那国島、石垣島、西表島に生息し、与那国島で発見されたためこの名がつきました。
大人になってからは何も食べず2週間ほどで命を終えるため、なかなか出会うことのできない貴重な生き物。
ちなみに、沖縄県指定の天然記念物のため、捕まえるのはダメですよ〜。
スタッフ 船越