西表島の大自然やツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?
沖縄の守り神。2020/02/10
沖縄県といわれて、皆さんが思い浮かべるものはなんでしょうか?
沖縄そば、首里城、きれいな海…いろいろありますが、コレを想像する人も多いハズ!
そう!「シーサー」です!
中国や南方から伝わった「獅子」を沖縄語で発音したものといわれ、ここ八重山地方では「シーシー」と呼ばれています。
一般的には民家の屋根に乗っているイメージですが、オスメスを一対として玄関前に置かれることあります。
これは、厄を呼び寄せるマジムン(魔物)人の通る道を歩くと考えられているからですね。
右側で、口を開けているのがオス。福を招き入れるとされています。
また、左側で口を閉じているメスは、災厄が家に入らないようにしているそうです。
魔物を追い払うということで、怖い顔をしたシーサーも多いですが、お土産屋さんにはコミカルな顔の可愛らしいシーサーも売られています。
災厄を追い払い福を呼び込む守り神として、一家に一匹。いかがでしょうか?
スタッフ 船越
今日も元気に潮招き。2020/02/08
普段のマングローブカヌーツアーで利用する川は、潮の満ち引きの影響を受けやすい汽水域。
普段は川の底となるこの場所ですが、タイミングよく潮が引くとこんな風に干潟に上陸できちゃいます。
そんな干潟は、生き物の宝庫。
満潮時は川底の穴の中に隠れていた生き物たちが、ここぞとばかりにゴソゴソと起きだしてきます。
なかでも「カワイイ!」と人気なのがコイツ。
オキナワハクセンシオマネキ。
漢字で書くと、「沖縄白扇潮招き」。白い扇子のようなハサミを振り回す様子が、潮を呼び込んでいる様に見えることからついた名前です。そのまんま。
この腕振り行動も実際は潮を招いているわけではなく、オスのカニが大きなハサミを使ってメスへとアピールしているそうです。
より巨大なハサミを持つオスがモテるんだとか。
メスは体も一回り小さくハサミも普通なので、同じ種類のカニとは思えません。
よく観察してみると、右のハサミが大きいヤツ、左のハサミが大きいヤツ、みなそれぞれ違います。そう、人間と同じで、利き手があるんです。
ハサミが大きい方が利き手?
いやいやこのシオマネキ、大きい方のハサミは完全にメスへのプロポーズ専用。大きすぎて物をつかんだりすることができません。
つまり、餌を食べたりするときに使う小さいハサミこそが利き手…?なんてことを僕は考えています(笑)。
スタッフ 船越
島魚の料理をつくってみました。2020/02/07
ある日の夜。
内地から遊びに来た友人が、海で釣った魚をおすそ分けしてくれました。
沖縄の魚らしくとてもカラフルですね。一見すると食べられなさそうな配色ですが…
どうやら、アーガイ(ヒブダイ)という魚のようです。
白身のおいしい魚だそうなので、アクアパッツアにして食べたいと思います。
ズッキーニがなかったので、家の裏に勝手に生えていた青パパイヤを、白ワインがなかったので泡盛で代用してみました。
アクアパッツアって響きがもうオシャレ。
食べてみると……これは美味い!
お店で出てくるレベル!とおもわず自画自賛してしまう出来。そのくらいの味でした。
初めて作る料理だったので不安でしたが、ふんわりと鼻をくすぐる泡盛の香りがグッド。洋風と沖縄風のいいとこ取りといった感じです。島パパイヤも柔らかく仕上がっています。
沖縄の海は冬でも水温が暖かいので、魚自体の脂のノリは本州のものと比べるとあんまりです。しかしそのあっさりした白身を活かして煮物、焼き物などが美味しいです。
沖縄を訪れた際はお刺身もいいですが、島魚のマース煮(塩煮)もオススメですよ。
スタッフ 船越
西表島限定のバッタ2020/01/09
西表島は言わずと知れた固有種の宝庫。多くの生き物が生息しています。
しかし、実は世界でこの西表にしかいない生き物というのはそう多いわけではなく、石垣島、台湾などと共通の種が多いんです(それでもこの八重山諸島にしかいない、というだけで十分珍しいんですが)。
そのため、名前に「イリオモテ」とつく動物も実は少なく、パッと思いつくのはイリオモテヤマネコぐらいではないでしょうか?
そんな貴重な「イリオモテ」ですが、意外な生き物の名前についていたりもします。
それがこの「イリオモテモリバッタ」。西表島の固有亜種のバッタです。
黄緑の体に黒のライン、青と赤の足と、ド派手なバッタです。
クワズイモやゲットウなどの生える、林道沿いの草むらに多く棲んでいます。
西表島にしかいない、ということでヤマネコのように珍しいのかな?と思いきやそこそこの数をみることができます。
そして実は石垣島にもイシガキモリバッタ、与那国島にはヨナグニモリバッタという仲間が棲んでいて、細かく種として分類されてしまった結果この島の固有亜種になってしまった、という事情があったりします。
生物の分類って複雑ですが、とても興味深いですね。
スタッフ 船越
いい天気だな〜2019/10/16
天気が良かったので、白浜までドライブ行ってきました〜。
白浜は、船でしか行けない船浮地区を除くと、西表の一番はしっこの集落。
上原〜大原をつなぐ唯一の道路、県道215号線の起点でもあります。
そしてこの県道、実は沖縄県内最長の道路でなんです。
こんな気持ちいい晴れの日は、白浜港でのんびり釣りでもしたいネ〜。
スタッフ 船越