西表島のカヌー(カヤック)ツアーやトレッキングツアーなどを開催。西表島観光はサニーデイへ!

竹富町観光案内人認可事業所
沖縄県公安委員会認定・優良事業所
西表島サニーデイご予約
西表島サニーデイお問い合わせ
西表島サニーデイ・ホーム
SunnyDayについてのご紹介 西表島カヌー&トレッキングツアーメニュー 西表島カヌーツアー&トレッキングよくある質問 西表島カヌー&トレッキングツアーへご参加の方へ 西表島アクセス 西表島サニーデイ・ブログ

西表島の大自然ツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?


 大見謝の滝2019/02/24

2月某日、普段は訪れることのない大見謝(おおみじゃ)川の上流へ行ってみました。

 

大見謝川は夏場、キャニオニングのコースなどでよく利用されますが、その上流へ行くのはこれが初めてです。

いつもは川沿いの林道を5分ほど歩くだけですが、そこからさらに20分ほど歩きます。

 

川の中はコケだらけで滑りやすいので、注意して進みます……

 

 

これが「大見謝の滝」です。

 

実のところ、この滝には正式な名前は付いていません。ですので、この名前もちゃんとしたものではありません。

大見謝川にあるから大見謝の滝。そのままです。

 

まあ、大見謝川にはこれ以外にもたくさん滝があるんですが……

 

 

落差は3mくらい。西表の中では小さい部類の滝です。

しかし人はほぼ訪れることがないので、誰にも邪魔されない神秘的な空間を味わうことができます。

 

西表島ではピナイサーラなど、インパクトのある滝の陰に隠れがちですが、こういったジャングルの奥地にある細々とした滝も、風情があっていいですよ〜。

 

スタッフ 船越

 

 桜が咲いてますよ!2019/02/17

2月も中盤、全国的にとても寒い冬となっているそうですね。

今年の西表島の冬は、沖縄の冬らしく雨の日が多かったですが暖かくてとても過ごしやすい冬となりました。
最高気温が25度を超える日もあり、すでに春に突入といった感じです。


そんな春の陽気に誘われてか、西表では本土よりひと足もふた足も早く、「桜」が咲いています。

 

 

これは「カンヒサクラ(寒緋桜)」という種類で、皆さんが普段よく見かけるソメイヨシノとはまた違った品種です。
南西諸島では桜といえばこちらの事を指すことも多く、沖縄では1月から2月頃に花をつけます。

 

 

ソメイヨシノのようにひらひらと花びらが舞うことはなく、花の姿のまま落ちていきます。
色もかなり濃いピンク色で、一見しただけでは桜とは思えませんね。

 

本州の方でも園芸品種として植樹されていますので、探し出して少し早いお花見を楽しむのもいいかもしれません。

 

スタッフ 船越

 珍ヘビ発見!2019/01/09

毎日寒い日が続きますね……

とは言っても、本州の寒さは西表島の比ではないのでしょうか。

 

そんな寒さの中でも、西表島の生き物は活動しています。

先日は、とても珍しいヘビを見つけました。

 

 

 

大きさは50cmくらい。ハブなどと比べると小さめですが、コブラの仲間なので毒を持っています。

 

とはいえ顎が小さく人を咬めない、そもそもこのヘビが見つかる事自体が稀すぎて、いまのところ咬まれた例はないそう。

捕まえようとすると、尖った尻尾をグリグリと押し付けて抵抗します。

 

色も赤と黒のシマシマで、ちょっと毒々しい感じ。

ヘビに詳しい方に聞いたところ、日本のヘビの中ではトップクラスで珍しい、との事でした。

 

 

年も明け、1月からは寒さがさらに厳しくなると思いますので、皆さん風邪には気をつけてくださいね。

 

スタッフ 船越

 軟骨ソーキの作り方2019/01/06

新年あけましておめでとうございます!

今年も西表島を訪れた皆様に、安心安全で楽しめるツアーをご提供できるよう、サニーデイスタッフ一同努めて参ります。

どうか宜しくお願い致します。

 

 

さて、年も明け寒い冬は鍋が恋しい季節ですが、ここは沖縄。先日も最高気温は20度を上回り、こたつとは縁のない西表島です。

 

そんな西表でのお食事といえば鍋ではなく、やっぱり「八重山そば」!

 

 

サニーデイでは、ツアー中のお昼ご飯に手作りの八重山そばをお出ししています。

滝を眺めながら食べるご飯は最高!

 

八重山そばには刻み葱、かまぼこ、紅生姜……

様々な具材がトッピングされていますが、メインはなんといっても「軟骨ソーキの煮込み」です!

 

これは豚の骨付ソーキ肉(あばら肉)を、骨まで美味しく食べられるようよく煮込んだものです。

手間はかかりますが、作り方はとっても簡単!

 

 

まずは軟骨ソーキの下茹で。

アクを取りながら茹でます。

 

 

一度ザルにあげ、肉についたアクや余分な脂や筋を取り除きながら洗います。ここがポイント!

1つ1つ手作業で丁寧に取らないと、味付けした後も豚独特の臭みが気になってしまいます。

 

 

さらに今度は生姜を加え、もう一度茹でます。この量で大体10〜15分くらい。

後ほどまたザルに上げます。

 

その後圧力鍋で煮込み開始。醤油、出汁の素、砂糖、泡盛(料理酒でもOK)、みりんを加え、圧力鍋で約一時間、シューッ!シューッ!と音を立てながらしっかり煮込みます。

調味料の分量はお好みで変わります。ウチはお砂糖多めで甘辛の、少し濃い味付けにしていますよ。

 

 

完成!! 冷ますと味が締まります。

 

 

小麦香る麺のツルツルとしたのどごしと、豚ベースの出汁の効いたスープにぴったりの、存在感のあるソーキ肉を召し上がれ!

お好みで、島唐辛子入りの泡盛コーレーグースと南国香る島胡椒ピパーチもいれてどうぞ!

 

 

ちなみに、麺は卵を含まないので、卵アレルギーのお子様にも安心です。

 

少しだけ肌寒い滝で食べる、アツアツの八重山そばは格別!ぜひ食べに来てください!

皆様のご参加、お待ちしてます!

 

スタッフ 船越

 産まれました!!2018/12/08

数日前の夕方の話ではありますが、西表島西部のミミキリ浜にて、アオウミガメのハッチアウト(孵化)に立ち会えました!!

 

 

 

 

すごい数ですね。

 

 

大海原に向かって一生懸命歩いていく様子はとても感動的で、応援したくなります。

 

 

地元の子供たちと一緒に見守りました。

 

ウミガメは夜になると砂浜に上陸し、穴を掘ってその中に卵を産み落とします。

卵は50日から80日ほどで孵化するそうですが、その時の周りの温度によってオスになるかメスになるかが決まるというから驚きです。

温度が高いほどメスに産まれる確立が高くなるため、近年の地球温暖化によってオスがどんどん減っていくことが心配されています。

 

 

 

 

 

 

ひっくりかえっちゃった……

 

大人になったら、またこの砂浜に卵を産みに戻ってきてね!

 

砂浜を散歩すると、こんな素晴らしい光景が見られるかもしれません。

ぜひ、ウミガメに会いに西表島を訪れてみてください。

 

スタッフ 船越

▽ 過去の記事