西表島のカヌー(カヤック)ツアーやトレッキングツアーなどを開催。西表島観光はサニーデイへ!

竹富町観光案内人認可事業所
沖縄県公安委員会認定・優良事業所
西表島サニーデイご予約
西表島サニーデイお問い合わせ
西表島サニーデイ・ホーム
SunnyDayについてのご紹介 西表島カヌー&トレッキングツアーメニュー 西表島カヌーツアー&トレッキングよくある質問 西表島カヌー&トレッキングツアーへご参加の方へ 西表島アクセス 西表島サニーデイ・ブログ

西表島の大自然ツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?


 EMR野外救命講習会に行ってきました。2018/11/13

西表島で11/9から11/11にかけて、一般財団法人 エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団主催の野外救命の講習会が開催されました。サニーデイでは野外一次救命の技術向上目的の為スタッフ船越と山田がこの講習会に参加してきました。

 

 

これまで一般市民向けの人命救助の講習には参加した経験はあるのですが、今回の講習はより高度で、医療関係者や野外活動従事者に向けた講習会です。

 

西表島は離島という特殊な環境に加え、山奥や海でのレジャー事故では救急車が到着するのが大幅に遅れる可能性が高いです。

その場合は、現場ガイドの初期対応に傷病者の命が預けられるため、気を抜くことはできません。

 

ツアーにご参加者頂くの皆さんの、もしもを想定して真剣に勉強してきました。

 

 

1日目は座学。

 

人形を使って、心臓マッサージ、人工呼吸の手順を復習します。

 

 

大人と子供で対応も違ってきます。

 

フグの毒「テトロドトキシン」は脳から神経伝達を麻痺させて呼吸困難となり死亡に落とし入れます。しかし麻痺させるだけであり毒が体外に排出されれば回復が望める。その為に医療機関に搬送するまでに補助呼吸(人工呼吸だけの応急処置)を続ければ助かる可能性は高いとの事。

初めて知りました。

 

 

二日目はより踏み込んだ深い講習内容。

この日も多くのガイドさん達が参加されていました。

 

 

包帯の巻き方の練習。

 

 

 

止血帯の使い方。

本来は戦場など怪我をしていてもすぐに逃げる必要がある場面でしか使わないそうですが、一応使い方を覚えておきます。

 

 

アレルギー患者に使用する携帯用注射器のレプリカ。

 

野外での救助に必要な知識を学びました。

 

 

3日目は野外にて、さらに事故発生現場を想定しての訓練です。

 

 

海で溺れた人の救助。

滝遊びもそのシュチエーション当然該当します。決して油断できません。

 

 

崖から落ちて、頭を打った人。

※トマトジュースです。

 

 

 

人間は約2リットル、体全体の三分の一の血液を失うと、死んでしまうそうです。

※トマトジュースです。

 

 

明かりが全くない夜の砂浜で人が倒れていたら……

 

 

3日間かけて野外での怪我、病気の対応を勉強しましたが、一番良いのは危ない状態にならないこと。

救助の呼べないような山奥での心停止は助かる可能性が下がりますので、とにかくそのような事態にならない事が大前提。

ツアーご参加いただく皆様、不安な事や当日の体調が優れない方、持病をお持ちの方は、何卒出発前にガイドに一言ご相談くださいませ。

ゲストの皆さんを非常事態に会わせない為には何をしなければならないか、またもしそれが起こった場合にどう対処していくか・・。今一度シュミレーションし直そうと思います。

とても勉強になった3日間でした。

 

EMR財団の皆様、遥々西表島まで講習を開催していただきまして本当にありがとうございました!

 

スタッフ 船越

 

 

今回参加の野外救命講習はこちら→

**********************************
一般財団法人 エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団
Emergency Medical Responder`s Foundation

231-0001神奈川県横浜市中区新港2-2-1横浜ワールドポーターズ6階NPO スクエア
HP : www.emr.or.jp E-mail : info@emr.or.jp

**********************************

 

 イノシシと遭遇!2018/10/30

今日はカヌーで川を進んでいると、イノシシを発見!

 

 

 

まだまだ子供です。

大人のイノシシと違って警戒心が薄く、かなり接近することができました。

 

もう10月も終わりですが、そろそろイノシシ猟のシーズンが始まります。

西表島に生息するリュウキュウイノシシは「カマイー」と呼ばれ、肉に臭みがないためお刺身やチャンプルーで食べられます。

もう居酒屋のメニューにイノシシが並ぶ季節か……なんて考えていると、

 

 

こっちの考えが読まれてしまったのか、脱兎のごとく逃げられてしまいました笑

 

ぜひ秋の西表を訪ねて、美味しいイノシシ料理を堪能してみてください!

 

スタッフ 船越

 オオウナギに遭遇2018/10/02

10月になりました。

 

 

夏休みシーズンも終わり、賑わっていた西表島もだんだんと落ち着いてきました。

毎年秋になると西表島には台風が上陸しますが、今回の台風24号は特に勢力が強く、ツアーが中止となってしまう日もありました。

なのに、せっかく通り過ぎたと思ったら今度は25号……。まだまだ油断はできないようです。

 

ただ、台風の過ぎ去った後は晴れる事が多く、絶好のカヌー日和となることが多いです。

雨が降ってピナイサーラ滝の水量も増しているため、普段では味わえない西表を体験できちゃいます。

 

 

そんな台風の影響か?

この前、なかなか珍しい生き物に遭遇しちゃいました。

 

 

 

オオウナギ。

成長すると2メートルにもなる、とても大きなウナギ。黄褐色の体に黒の反転と、ちょっとキミの悪い色です……。

最近話題のニホンウナギとは別の種類なので、あまり食用には向いていないですが、台湾などでは食べられているようですね。

 

この後、子供達と一緒に捕まえようとしましたが、逃げられちゃいました。

 

雨の日の後はオオウナギが姿を現わすことが多いように思います。

ウナギの捕獲に自信がある方、西表を訪れる際は「蒲焼のタレ」を忘れずに笑。

 

 

スタッフ 船越

 

 石垣島からカヌーツアーご参加の皆様へ2018/09/30

10月より各フェリー会社が冬季運行時刻となり、石垣島→西表島上原港へのフェリー乗船時刻は朝8:30ご乗船となります。何卒宜しくお願い致します。

 夏休み、家族におすすめ人気ツアーランキング!2018/07/05

7月に入り、西表島を訪れる観光客の方も増えてきました。

島の玄関口である上原港では、フェリーから降りてくる人たち、それを迎えるガイドでごった返しています。

 

 

さて、7月といえば夏休み、せっかくだから子供たちと一緒に西表島をアクティブに満喫したい!
でも、どんなことをしたらいいのかワカラナイ……そんな方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで今回は、

夏休みオススメツアー!ファミリーに人気ランキング を発表しちゃいます!

 

 

1位 マングロブカヌー&キャニオニング体験

 

 

 

さっそく1位から発表!それが「マングロブカヌー&キャニオニング体験」コース!

マングローブの川で行うカヌーと、水に飛び込みながら川を下っていくキャニオニング体験が一緒になった大人気コースです。

 

 

午前中はマングローブカヌー。くねくねと曲がったマーレー川と、広いのでゆったり漕げるヒナイ川の2つの川を進んでいきます。

 

カヌーの後はトレッキング。15分ほどの山登りなので、初心者の方でも安心。西表のジャングルを全身で感じましょう。

 

 

目的地は「ピナイサーラ」。沖縄県最大の滝で、西表島を代表する観光スポットです。

暑い日は滝壺で泳ぐこともできます。キャニオニングの前に飛び込みの練習もできます。

午後は、大見謝川に場所を移して、いよいよキャニオニング。

ヘルメットやライフジャケットなど、安全のための装備は全てこちらで用意しますので、ラフな格好で参加OK!

 

 

飛び込んだり……

 

 

滝に打たれたり……

西表の水遊びを満喫!

やんちゃ盛りの子供たちにオススメのコースです。

 

 

2位 マングローブカヌー&滝遊びファミリーツアー

 

こちらにコースは、ゆったりと時間を気にせず滝遊びを楽しめる、小さなお子様のいるファミリーに人気のコースです。

メインフィールドは。東部地区にあるマイラ川。訪れる人が少なく、周りを気にせずはしゃげるのが特徴です。

 

川幅も広く、落ち着いて漕げるので、初めての方でも安心。二人乗りカヌーを使うので、体力に自信がなくても大丈夫です。

 

 

上流には、水遊びのできる癒しの光景が待っています。

 

 

小さな滝なので、子供たちも勢いよく飛び込んでいきます。

プカプカ浮かんで、ジャングルの音に耳をすませるも良し。

小さなお子様など、体力に自信がない方でも思いっきり遊べるコースでした。

 

 

3位 ピナイサーラの滝 滝上・滝つぼカヌー&トレッキングコース

 

 

第3位は、体力のある元気ファミリーにぴったりの「ピナイサーラの滝 滝上・滝つぼカヌー&トレッキング」コース。

ピナイサーラの滝の下に向かうコースが多いなか、このコースではそれに加えて、滝の上に向かっちゃうコースです。

カヌーは全体を通して80分、トレッキングは120分とたっぷり運動がしたい方を満足させる内容です。

川の流れる西表のジャングルを進んでいきます。

 

 

滝上に向かうルートは険しいので、たくさん汗をかきます。ただ、苦労してたどり着いた分、ピナイサーラの上から
眺める景色は最高ですよ!

 

お昼は、ガイド手作りの八重山そば。冷たい川で泳いだ後の熱々のそばは格別!

 

 

午後はそのまま滝つぼへ。

 

 

デザートに西表島の特産、ピーチパインもご用意しちゃいます。

体を動かしたい方にオススメ!ピナイサーラを心ゆくまで味わう大満足のコースです。

 

 

4位 マングローブカヌー&ショートコース

 

 

ピナイサーラの滝は行ってみたいけど、滝の上へ行ったり、キャニオニングをやるのは不安……
そんな方にはコチラ!「マングローブカヌー&ショートコース」!

 

マングローブを眺めながらのんびり進んでいきます。

 

夏場は多くの観光客で賑わうこの滝。汗をかいて登ってきた体に、冷たい水が心地よいですよ。

 

 

ピナイサーラでハイ、チーズ!

 

 

お昼はもちろん八重山そば。

14時頃には上原港に着くので、一足先に石垣島に戻るも良し、余った時間で西表島をぶらぶら散策するのも良し。
空いた時間で自分の好きなように予定を組めちゃいます。

 

西表の大自然をちょっと体験してみたい方にピッタリです。

 

 

5位 〈半日〉漕ぐだけマングローブカヌー体験

 

 

カヌーはやってみたいけど、山登りは疲れちゃう……時間がないからでカヌーだけやってみたい……そんな声が多かったため新しく作られたこのコース。

 

ツアー開始から終了まで2時間程度でカヌーを体験する、コンパクトなコースです。

メインフィールドは浦内川。沖縄県最長の川で、流域面積もかなりのもの。


カヌーを行う場所も、満潮時には川幅が数100メートルにもなり、これぞ西表といった雄大なマングローブが楽しめます。

 

 

カヌーに乗り込んだら、さっそく出発。二人乗りカヌーで、力強く進んでいきます。
どこまでも広がる川と、一面に生えるマングローブの森に圧倒されること間違いなし!

カヌーの楽しさを短時間に詰め込んだ、忙しいあなたにちょうど良いツアーです。

 

 

 

夏休みのファミリーに人気のツアーランキング、いかがだったでしょうか?

気になったツアーがありましたら、ぜひ一度ご連絡ください。

 

皆様のご来島、お待ちしてます!

 

 

スタッフ 船越

▽ 過去の記事