西表島の大自然やツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?
もうお米ができてるんです。2019/06/10
西表島の農作物といえば、やはりパイナップルが有名です。
ついでマンゴー、サトウキビなど。島バナナやシークワーサーなどが無人販売所に並ぶ日もあります。
しかし、じつは西表はお米作りも行っています。
そして、稲といえば秋に実るものというイメージがありますが、6月の西表ではすでに黄金色の絨毯が一面に広がっています。
6月に収穫の終わった田んぼでは、秋の収穫へ向けて再び苗が植えられますが、2回目に植えられる苗の数は1回目の25%ほどだそう。
同じ土地に時期をずらして同じ作物を2回栽培をする、二期作というヤツです。
ちなみに二毛作は、違う種類の作物を2回栽培すること。間違えやすいので注意です。
西表で作られた新米は半分ほどが石垣島へ送られますが、一部は島内のスーパーなどで販売されます。
新米でつくったおにぎりが無性に食べたくなってくる今日この頃です。
スタッフ 船越
イカの赤ちゃん2019/06/02
西表島を含む沖縄県は5月16日頃に、例年より1週間ほど遅く梅雨入りが発表されました。
とはいえ梅雨入り直後から雨が降り続けることはあまりなく、晴れ間が続き3,4日どんよりゴロゴロ〜(雷)、突然ズザーッ!!。でまたカーッと晴れる、そんな感じの梅雨です。
先日晴れ日の休日。
西表島西部にある船浦港で釣りをしていると…
アオリイカの赤ちゃんが泳いでいました!
体長1,5cmほどでカワイイ〜。
60匹くらいは泳いでいたかも…
アオリイカは普段は海の深い場所に生息していますが、春から初夏にかけて産卵のために港などの浅い場所にも姿を現します。
ちょうど今の時期は、卵から孵ったイカが浅い海で餌を食べて産卵に備える時期だそうです。
これがイカの成体。
西表島でもアオリイカは人気の食材で、港でイカ釣りしている人をよく見かけます。
刺身はもちろん、イカスミ汁やイカスミで炒めるイカチャンプルーもおいしいですよ〜。
お食事処で見かけたら是非食べてみてください!
スタッフ 船越
西表の高級食材をゲット!2019/05/31
西表島の高級食材、「ノコギリガザミ」。
マングローブ・クラブとも呼ばれ、昼の間はマングローブの木の根元や、泥の中に隠れています。
休日のこの日、干潟をさんぽ中。シャー!とハサミを振り上げこっちに向かってきました(驚)
もちろんゲットです!!
ハサミで乾電池をベコベコにしてしまうほどの怪力なので、捕獲するときは気をつけて。
氷水に入れて締めます。
塩茹でにして…
豪華な夕食になりました。
有難くいただきます!!
スタッフ 船越
ピナイサーラは迫力満点です。2019/05/30
久しぶりに雨の降った西表島です。
ここのところ晴れが続きピナイサーラの水量も減少気味だったので、先日の雨で滝も迫力が増しています。
今日のゲストは、元気いっぱいのご夫婦。
この時期は他の観光客の方が少ないので、僕たちのグループだけでピナイサーラを満喫しちゃいました。
最後は滝に限界まで近づいて、皆でびしょ濡れに…。まるで台風中継のようでした(笑)。
来年もまたぜひ、西表に遊びに来てください!
スタッフ 船越
セマルハコガメ横断中2019/05/27
梅雨時のツアー中。ピナイサーラの滝へとトレッキングをしていると、珍しい生き物が出てきてくれました。
「セマルハコガメ」ちゃん。
漢字で書くと「背丸箱亀」。危険が迫ると、箱のように蓋を閉じて防御します。
眠たそうな目をしてますね〜。寝起き?
と、次の瞬間、猛ダッシュ!!
カメさんといえど素早いんですよね〜。写真がボケましたw
スタッフ 船越