西表島の大自然やツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?
<Author Archive>
学生さんにオススメ!卒業旅行でピナイサーラ!2018/02/25
2月ももう下旬、本土では寒さの厳しい日が続く様ですが、ここ西表島では沖縄らしい暖かい日が増え、汗ばむくらいの陽気です。
今日ご案内するのは、学生さん必見!卒業旅行にオススメ!
「ピナイサーラの滝 滝上・滝つぼ カヌー&トレッキング」コースです!
西表島で一番人気!ピナイサーラの滝を丸ごと楽しめる、ゼイタクなコースです!
まずはカヌーに乗って、マングローブの川を進んでいきます。
ガイドが丁寧にレクチャーしますので、カヌー初心者の方でも安心です。
カヌー操作に自信のある方は一人乗り、ちょっと不安な方は、お友達との二人乗りもOKです!
40分ほどカヌーを漕いで行くと、目的地のピナイサーラが目の前にみえてきますよ〜。
午前中は滝の上までトレッキング。40分ほどの道のりを歩きます。途中、ロープを頼りに登る様なところもありますが、体力のありあまる学生さん達ならへっちゃらですよね……?
到着!
これがピナイサーラの上です!緑に茂るジャングルと、その先に広がる蒼い海!
写真で見ても十分にキレイですが、実際に目にすると、息を呑むほどの絶景です!
滝から下を見下ろすことも……スリル抜群!
ランチはガイドお手製の八重山そば!なんと、その場で調理しちゃいます!
絶景を眺めながらのランチは格別ですよ〜。
午後からは、滝つぼへ向けて出発!
鬱蒼としたジャングルの中を進んでいくと、落差55メートルのピナイサーラを見上げることができる、滝つぼに到着!
まずは、水飛沫の舞う滝のそばで、火照った体をクールダウン……
それでも物足りない方は、滝つぼで泳いじゃうこともできます。
ライフジャケットを着用するので、泳ぎが苦手な方も安全です。水にぷかぷか浮かびながら滝を眺める時間は、至福ですよ〜。
カヌーあり、絶景あり「ピナイサーラの滝 滝上・滝つぼ カヌー&トレッキング」コース!
お友達と一緒に思いっきりはしゃげて、の思い出になること間違い無し!
「ピナイサーラ」のすべてを詰め込んだ、学生生活の最後を飾るのにぴったりのコース、卒業旅行にいかがでしょうか?
まずは、我々サニーデイまでお気軽にご相談、ご連絡ください。お問い合わせはお電話・メールにて常時承っております。
皆様のご来島、お待ちしております!
スタッフ 船越
西表洞窟探検隊!!2018/01/29
北風が吹きすさびますが、平均気温は16度で、本州の冬と比べるととても過ごしやすい冬の西表島。
今日はそんな冬でも楽しめちゃう、西表のおすすめスポットを紹介します。
それが、西表島の鍾乳洞。
皆さんも「鍾乳洞」という言葉は聞いたことがあると思います。
洞窟の中はこんな風に、複雑な形をしています。
ですが、なぜ洞窟の中で石がこんな形で残っているのでしょうか?
鍾乳洞を形作っているのは「石灰岩」という特殊な石です。
石灰岩は大昔に死んでしまったサンゴなどの生き物が、長い年月をかけて石になってしまったものです。
西表島は、海の底で形成された「琉球石灰岩」が地殻変動で隆起してできた島なので、鍾乳洞も数多く存在するというわけなんですね。
鍾乳洞は、石灰岩が水の流れなどで削れることで洞窟となったもののことです。
そして、鍾乳洞と言えばコレ!!
これは「鍾乳石」。つららみたいに垂れ下がった石が特徴的ですよね。
ではなぜ、こんなにおもしろい形の岩ができるのでしょうか?
洞窟の中は水が流れていますが、この水の中には石灰岩の主成分である「炭酸カルシウム」が溶け出しています。
洞窟内の天井から水がしたたり落ちているところでは、そこで雫の中の炭酸カルシウムが空気に触れ結晶化します。
その結晶が積み重なりやがて、中心にストロー状に管の通った、細い鍾乳石が形成されます。
その後、その管の中を水が通り鍾乳石はどんどん長くなります。結晶化が進み管がふさがれてしまうと、今度は水が鍾乳石の外側を流れ落ち、よりつららを太く、長く成長させていきます。
また、鍾乳石から雫が落ちるその下の地面でも結晶化は起こり、やがて地面から鍾乳石がタケノコのように育っていきます。これはそのまま「石筍」と呼ばれています。
また、鍾乳石と石筍が長い時間をかけてつながってしまうこともあり、これは「石柱」と呼ばれています。
鍾乳石が大きく成長するためにはとても長い年月が必要です。
場所や環境により異なりますが、1㎜成長するために5年以上かかる場合もあります。
また、石灰岩の地層から人が入れるような洞窟になるまでには、何万年という年月が必要なのです。
そんな鍾乳洞には、ケイブパール(洞窟真珠)というとても珍しいものが落ちている事があります。
これは、鍾乳洞内の浅い水たまりの中で、砂粒などを核として成長する鍾乳石の一種です。
水流や水滴の落ちる衝撃で転がりながら、表面に炭酸カルシウムが均等に付着するため、真珠のように丸く成長します。
めったに見つからないので、見つけられたらラッキー!!
いかがでしたでしょうか?
神秘的な鍾乳洞を体験するなら西表島!!
西表島での鍾乳洞ツアーをご検討の方、お問い合わせは 090-6860-9533 までお気軽にお電話くださいね。
スタッフ 船越
2017→20182017/12/31
昨日までの陽気から冬の北風に変わり雲が広がった西表島。
それでもマングローブや亜熱帯の森は静かで、ピナイサーラの滝はいつも通り淡々としております。
今年も無事カヌーツアー業務を行う事ができました。これも単にご参加いただいた皆様、関係者の方々のお陰でございます。
この場を借りてお礼申し上げます。本当に有難うございました!
八重山・西表島に訪れる観光の方々もさらに増加し、それに従事する我々もスピードある変化を求められていると感じております。
2018年もサニーデイは「初めての西表島を楽しむツアーのご提供」という理念の元、真摯に業務に取り組み、変化・進歩し続け、訪れる皆様に沿うものをご提供して参ります。
来年も変わらずご指導賜りますよう、宜しくお願い致します。
簡素な文ではありますが、年末のご挨拶とさせていただきます。
全国的に寒そうな年越しですね。皆様、どうか暖かくしてお過ごしくださいませ。
それでは、良いお年を!
株式会社サニーデイ スタッフ一同
年末年始も休まずカヌーツアーやってます!2017/12/28
サニーデイは12/31も1/1も休まずカヌーツアーを開催しております。
大晦日だけ少しお天気崩れそうですが安全に開催できる範囲内のようで、年末年始は割と天気に恵まれそうです。
西表島のカヌーツアーをご検討の方、お問い合わせは 090-6860-9533 までお気軽にお電話くださいませ。
年末年始は国内最高のマングローブ地帯でカヌー体験を楽しみましょう!
ドングリころころ2017/12/20
みなさん、こんにちは。
西表島は雨が続き最高気温も20度前後と肌寒い日が続いています。この時期は北風が強くとっても寒いので、僕は風から逃げるように西表島の森に入ります。
森の中は、木々が風を防いでくれるおかげで寒くありません。てくてく散策していると、足もとになにやら落ちています。
よく見ると、それはドングリでした。
しかもいっぱい落ちています。
ドングリの正体は、オキナワウラジロガシという木。
奄美大島より南、西表島はもちろん、沖縄島や久米島にも分布しています。”ウラジロ”の名前の由来は、葉っぱの後ろが白いことからきています。
オキナワウラジロガシの大木は、西表島の森の中でもひときわ存在感を放っています。
イリオモテヤマネコやリュウキュウイノシシもオキナワウラジロガシの大木にできた洞(うろ)で体を休めるそうです。
それはともあれ、森に落ちているドングリを拾ってみると、
まあ、びっくり!とっても大きいんです!
実は、オキナワウラジロガシのドングリは日本一大きなドングリなんです!
大きいものは、ぼうしの部分(殻斗)が500円玉くらい。特に八重山地域のドングリは大きくなるそうです!
こうやって並べてみると、黒っぽかったり長細かったりと、色や形に個性があって可愛いですね!
しかし、この大きなドングリは毎年実るわけじゃないんです。花が咲いてからドングリが落ちるまで2年ほどかかるそうです。なので、年によってドングリが豊作の年とそうではない年があるそうです。
さあ、今年はどうかな、いろんなところに探しに行こうっと!
みなさんも西表島に来た際はぜひ、日本一のドングリを探してみてはいかがですか。
スタッフ 大越
自分流、西表島の休日。2017/12/16
12月15日の西表島は晴れ!
この時期には珍しく、雲一つないくらいの快晴となりました。
今日は仕事が休み……とくれば、西表の晴れを満喫するしかありません!
ちょうど、東京から学生時代の友人が西表に遊びに来ていたので、彼らを誘って山へ昆虫採集へ行くことに。
まずは「あるチョウ」を見つけるため、上原集落から車で40分かけて大富林道へ……
林道の入り口。
これだけ晴れていればチョウもたくさん飛んでいるはず……
林道の中はこんな感じ。
捕虫網を構えて、いつチョウが飛んできてもいいようにスタンバーイ……
と、前から黒くて大きなチョウが飛んできた……すれ違いざまに一瞬、メタリックグリーンに輝く翅が。
反射的に思わずネットイン!!
ヤエヤマカラスアゲハ
本州にも生息している、カラスアゲハの八重山亜種。こっちのは緑の光沢が日差しを反射してとても綺麗!!
西表ではさほど珍しくはありませんが、本州ではこんなチョウはなかなか見ることができないのではないでしょうか?
そんなことより、今日の目的は紫に光る「あのチョウ」。
それらしき影を追っては網を振りますが……
ツマムラサキマダラ
これまた紫に光る綺麗なチョウですが、これではない……
目的の「奴」はこいつによく似ているのですが、自分はまだ経験が浅く、飛んでいる時は分からない……
それらしきものを捕まえては逃がし、捕まえては逃がし……
何回網を振ったかわからなくなった頃、網に入った紫のチョウを確認して
「あぁ……またツマムラサキマ……」
ん?翅が丸い……?これは違うぞ!?
マルバネルリマダラ
これです!これが今回の目的!!
本来、西表には生息していませんが、台風や季節風にのってこの島まで飛ばされてくることがあるチョウです。
西表では偶然よそから飛ばされてきた種類なので、あまり数が多くありません。
色も綺麗でカッコイイので、是非ゲットしたかったチョウです。
台湾、グアムなど住んでいる場所によって翅の模様が微妙に違うのも魅力的ですね。
その後も、2時間ほど同じ場所で粘り、3人で4頭を採集。
大原港近くの食堂で八重山そばを食べて、ほくほく顔で帰宅。
有意義な休日となりました。
スタッフ 船越
茶色くて小さい可愛いヤツ2017/12/09
12月に入り、寒さも厳しくなってきた西表島。
気温は20度前後ですが、強い北風を浴びるのでそれ以上に寒く感じてしまいます……。
ですが今日は、そんな寒さに負けずに暮らしている生き物をピックアップ!
チャイロマルバネクワガタ
クワガタと言えば、夏にしかいないイメージですよね。
しかし西表島ではその常識は当てはまりません。
世界中で、石垣島と西表島にしかいない珍しいクワガタです。
大きさは3センチくらい。オスでもあまり大あごが発達せず、一目見ただけではクワガタとはとても思えない形をしています。
またその生態も独特で他の多くのクワガタと違い、夜に樹液に集まることはなく、主に昼間に森の中を歩き回っています。
そしてこの虫は10月~12月と、秋から冬にかけて見ることができます。
ちなみに、石垣島では2015年からこのクワガタの採集が禁止されてしまったため、捕まえることができるのはこの西表島だけ。
こっちがオス。
こっちはメス。
あまり大きな違いがないので、雌雄がわかりづらいですね……。
エキゾチックで透明感のある茶色と、丸っこくて小さいフォルムが可愛らしいクワガタです。
トレッキング中に足元を見てみると、色々な生き物に出会えます。
ツアーにご参加の際は是非探してみてくださいね!
お手軽ショートツアーのご紹介です。2017/11/20
11月も中旬になると気温も下がり、秋を飛び越え一気に冬の到来を感じさせる西表島。雨が続きちょっぴりさみしくなる季節に、私たちサニーデイから、ツアーコースが新しく登場します。
これまで多くの方から、ちょっとだけカヌーがしたい!、小さい子供でものんびり楽しめるコースはないの?、気軽に冒険がしたい!といったご要望やご意見をいただいておりました。今回そんなご要望を満たすべく3つのニューコースをご提案します!
1.お手軽にカヌーも滝も! クーラの滝 カヌー&トレッキング体験コース
小規模のマングローブの川をカヌーで漕ぎます。小さな川なので流される心配もなく、どなたでもお手軽にカヌー体験が楽しめます。マングローブが覆いかぶさるクーラ川を20~30分程のんびり漕いだらプチトレッキング。サガリバナやコウシュンモダマなど、亜熱帯ならではの植物たちを見ることができます。あっという間にクーラの滝に到着です。クーラの滝は小さな滝です。小さいからこそ、天気が良ければ滝浴びもできます。亜熱帯の木々に囲まれたクーラの滝は、まさに秘境!贅沢な体験が半日で可能なコースとなっております。
2.漕ぐだけ! のんびり2H (2時間) マングローブカヌー体験コース
このコースの特徴は、なんといってもカヌーに乗るだけ。歩きません。小さい子供も安心して楽しめるコースとなっています。カヌーに乗って漕ぎ出せば、そこに広がる大自然。国内最多の種数を誇る西表のマングローブを余すことなく堪能できます。引き潮のタイミングが合えば、干潟で踊るカニたちも見ることができますよ。体力がなくても大丈夫。流れのない川を優雅に漕ぎましょう。のんびりゆっくりカヌーに乗りたい。そんな方におススメコースとなっております。
3.一味違った西表島 冒険気分で行く 洞窟探検コース
実は、西表島には多数の洞窟が存在します。その中でも、そんなに気張らず、時間をかけずに楽しめる洞窟へ。亜熱帯のジャングルの中を奥へ奥へとトレッキング。道中には絞め殺しの木 ガジュマルや、イノシシの歩いた痕跡など、原生林ならではの発見があります。しばらく行くとぽっかり空いた鍾乳洞が出現。ヘッドライトにヘルメットを装着し気分はまるで冒険家!?洞窟の中はヒンヤリとしていて、不思議な感じ。出口を照らす日の光はとっても神秘的なんです。鍾乳洞の上には無数の鍾乳石がつららのように伸びており、遥か昔から続く大地の記憶を感じることのできます。こちらの洞窟探検はカヌーとは一味違った西表島を体験したい方におススメです。西表島の大地が造る自然の神秘を体験してみませんか。

今回、新しくご提案する3コースのコンセプトは、お手軽・簡単・疲れない。3コースともに、所要時間は半日程度。午前も午後も開催可能なので当日のお問い合わせにも対応いたします。せっかくの八重山旅行。1日しっかり遊びたいけど体力に自信がない。半日楽しめるツアーがいい。そんなご要望を満たすショートコースとなっております。
私たちサニーデイでは、西表島の自然をしっかり楽しめるコース(1日コース)から、ちょっと手軽に体験できるコース(ショートコース)までそろえております。皆様のご要望やご希望に沿うコースをご案内いたしますので、是非お気軽にお問い合わせください!
ツアー中に会えるかな?2017/10/15
季節は秋に差し掛かりましたが、まだまだ暑さの続く西表島。
山は紅葉で赤や黄色に染まりはじめる季節ですが、西表のジャングルは眩しいくらいの緑色!
10月11月と引き続き楽しめる西表島のカヌーツアーなのです。
ピナイサーラの滝の上からは、緑が広がるマングローブの大自然と、珊瑚が作り出す青い海が一望できますよ~。今日は、そんな自然豊かな西表島だからこそ見られる生き物たちをご紹介します。
サキシマキノボリトカゲ
西表島では最もポピュラーな生き物の一つで、ツアー中にも何度も見ることができます。
名前通りの木登り上手、木から木へぴょんぴょんと飛び移っていきます。
トカゲというと尻尾を切って敵から逃げることで有名です。しかしキノボリトカゲは長い尻尾を使い木の上でバランスをとるため、尻尾を切らないように進化しました。
また、体の色は木にそっくりで、じっとしているとなかなか見つけることができません。周りの環境に合わせて茶色のもの、緑のもの、中には赤っぽいものもいます。
コウシュンモダマ
とても大きな豆をつくるつる性の植物でさやの長さは1メートルを越え、中の種子は直径5センチを超えることもあります。つるも太く、大人がぶら下がってもびくともしない、まるで「ジャックと豆の木」に登場するマメの木のようです。西表島では多くの場所で生えていますがマメを付けることは少なく、大きなさやはとても珍しいです。
種子は水に浮き、海へ流れて外国へたどり着くこともあるそうです。
シオマネキ
このカニのオスは片手のハサミが特に大きくなり、この大きなハサミを一生懸命ふって「ウェービング」と呼ばれるメスへのプロポーズをします。その動きが「海の潮が早く満ちてくるように招いている」ように見えることから「潮招き」と名付けられました。住んでいる巣穴の近くには小さな砂団子がつくられ、近づくとすぐに穴の中に隠れてしまいます。また、オスのカニには利き腕があり、右のハサミが大きいカニもいれば左が大きいカニもいるのがとてもおもしろいですね。
ヤエヤマオオコウモリ
羽を広げると最大60㎝にもなる、西表島では最大のコウモリです。
コウモリというと他の動物の血を吸うイメージがありますが、オオコウモリは植物の葉や花、木の実などを食べる大人しい種類です。南西諸島に生息するクビワオオコウモリの仲間で、洞窟内には棲まず、普段は木の枝などに止まっています。主に夜に活動しますが、ツアー中稀に大きな木の下にぶら下がって寝ている姿を見ることができますよ。
コナカハグロトンボ
世界ではここ西表島と石垣島にしかいない貴重なトンボで、ほぼ一年中見ることができます。大きさは3センチほどと小柄ですが、オスはきれいな赤色をしておりジャングルの中を飛ぶ様子はとても美しいです。若いオスは森の中にいることが多いですが、成熟すると川のそばで縄張りをつくるため、滝壺で泳いでいるときに周りを飛び回っていることが多いです。中にはお客さんの頭の上に止まってしまうトンボもいますが、すばしっこいので捕まえるのはなかなか難しいですよ!
サキシマハブ
西表島で最も危険な生き物の一つ、毒ヘビのサキシマハブ。沖縄県では島ごとに住んでいるハブの種類が違いますが、西表のハブは毒が弱く、臆病な性格をしています。ただし噛まれると出血性の毒によって激しく痛み、最悪の場合は後遺症が残る可能性もある危険なヘビです。夜に活発に動くため、ツアー中に出会うときはとぐろを巻いて寝ていることが多いです。何週間も出会わないこともあれば一日に二回見ることもありますので、見つけたときは起こさないようにそーっと通り過ぎてくださいね。
カンムリワシ
イリオモテヤマネコと同じく特別天然記念物に指定されている鳥で、西表島では100羽程しかいないと言われています。興奮すると頭の後ろにある羽毛を冠の様に逆立てることからこの名前が付きました。カニやカエルなどの小動物を食べていますが大好物はヘビで、
車に引かれたヘビを食べるために電線に止まっている姿をたまに見かけます。直接空から獲物を襲うのではなく、一度地面に降りるため、狩りの成功率は低いそうです。
環境の変化、交通事故等が原因で個体数が減っていると言われているため、ツアー中に見つけることができた方はラッキー!
西表島は豊かな自然と、そこに生息する様々な生き物が楽しめるところで、ここで紹介した生き物たちはすべてツアー中に出会える可能性のある生き物たちです!
皆さんもサニーデイのカヌーツアーで、こんな不思議な生き物がたくさんいる西表島を満喫してみませんか?
ツアーに関するお問い合わせはTEL:090-6860-9533までお気軽にどうぞ!
秋の西表島はベストツアーシーズン!2017/09/18

9月に入り日差しも少しずつ穏やかになり始めた西表島。夏休みシーズンが終わり観光地も少し落ち着くこの時期、自分へのご褒美として沖縄へ旅行に行こうと、お考えの方も多いのではないでしょうか。
そんな皆様に朗報です!西表島は秋がベストシーズンなんです!!
秋の西表島がおススメな理由は3つ。
1.夏場の強烈な日差しが少しずつやわらぎ、過ごしやすい時期である。
2.近年台風の接近も少なく清々しい天気、爽快な青空が期待できる。
3.夏休みのピークが終わり、観光に訪れる人も減りゆっくりと観光することができる。
そんな隠れたベストシーズンに、皆様に西表島に来て楽しんでいただきたく、我々サニーデイでは以下のカヌーツアーに力を入れております。
・「西表島No1の絶景を見たい!ピナイサーラの滝を満喫したい方」にオススメ!!
ピナイサーラの滝上滝下カヌー&トレッキングコース

広大なマングローブ林生い茂る川をカヌーでゆっくり漕いでいきます。カーブを曲がると眼前に巨大な滝・ピナイサーラが見えてきます。マングローブの川の上流からは滝の上をトレッキングで目指します。40分ほどのトレッキングで滝の上に到着。滝の上に着いたらさっそく景色を眺めましょう。西表島の豊かな大自然とサンゴの海が作り上げるその景色はまさに絶景!!息をのむほどの光景が広がっています。そんな景色を眺めながらお昼ご飯をいただきましょう。
午後は、滝つぼに向かい再びトレッキング。亜熱帯の森を進み滝つぼに着くと、悠然とそびえる巨大な滝!汗をかいたなら滝つぼで泳いでみましょう。ぷかぷか滝つぼに浮かびながら見上げる滝は格別です。
このコースはトレッキングが少し長く険しいポイントもあります。しかしながらその道中では、西表島でしか出会えない貴重な動植物が迎えてくれることでしょう。滝の上からの素晴らしい景色と滝つぼからの豪快な滝。西表島人気ナンバーワンコースであり、県下最大の落差を誇る滝「ピナイサーラ」のすべてを詰め込んだ贅沢なコースです!
・「西表島でアクティブに楽しみたい!子供のようにはしゃぎたい方」にオススメ!!
マングローブカヌー&キャニオニング体験コース
午前中はマングローブの中をのんびりカヌーで進み、ピナイサーラの滝を目指します。県下ナンバーワン落差の雄大な滝を見ながらお昼ご飯を食べましょう。アウトドアランチで沖縄そば。ガイドお手製あったかそばをご用意しております。
午後からは、いよいよキャニオニング体験。思いっきり飛び込んだり、豪快に滝を浴びたり、西表の大自然を思う存分遊びつくしましょう!9月10月も晴れれば気温は30度オーバー。まだまだ暑いこの時期だからこそ、水も冷たく気持ち良い!10月一杯開催予定の限定コースです!!
このコースのメインであるキャニオニングは、簡潔に言えばアクティブな沢下りです。飛び込んだり泳いだりしながら天然の川を下っていきます。皆さんは一番高いところからダイブできるかな?終わった後には、心からの「楽しかったー!」が聞こえる人気のコースです。
このコースは10月いっぱいまで開催予定です。日により水温が低下する季節でもありますが、ウエットスーツ上下を着用すればまだまだ十分遊べます。レンタルは無料ですのでお気軽にガイドに申しつけください。
・「体力に自信ないから、のんびり優雅に西表島を楽しんでみたい方」におススメ!!
マングローブカヌー&由布島水牛車観光コース

西表島と言えば外せないのがマングローブ林。マングローブ生い茂る川をカヌーで進み、その上流からはジャングルトレッキング。県内最大の滝・ピナイサーラを目指し約15分の道のりです。滝つぼについたら、滝を見上げながらのお昼ご飯。
午後からは西表島の東に浮かぶ由布島へ。のんびり水牛に揺られながら観光していただきます。由布島は島全体が植物園になっている小さな島です。園内には南国情緒あふれる色とりどりの美しい花が咲き誇っています。また併設されているレストランでは、ウェルカムドリンクがいただけます。時間を忘れてゆっくり過ごすことができますよ。
このコースの目玉は、なんといっても西表島2大観光スポットのピナイサーラの滝と由布島がセットになっていること。どっちも行きたい!そんな要望にお応えいたします!!
我々サニーデイでは、国内最大といわれる広大なマングローブを有する西表島を楽しんでいただきたるよう、全コースマングローブカヌー体験を設けて開催しております。マングローブの生い茂る川は流れもなくのんびりと、カヌー初心者の方や体力に自信がない方でも十分に楽しめるようなプランとなっています。アクティブに楽しむか、のんびり過ごすか、皆様のご旅行プランに応じて多様なコースをご提案いたします。
まずは、我々サニーデイまでお気軽にご相談、ご連絡ください。お問い合わせはお電話・メールにて常時承っております。
皆様のご来島、心よりお待ち致しております!
サニーデイ・スタッフ一同