西表島のカヌー(カヤック)ツアーやトレッキングツアーなどを開催。西表島観光はサニーデイへ!

竹富町観光案内人認可事業所
沖縄県公安委員会認定・優良事業所
西表島サニーデイご予約
西表島サニーデイお問い合わせ
西表島サニーデイ・ホーム
SunnyDayについてのご紹介 西表島カヌー&トレッキングツアーメニュー 西表島カヌーツアー&トレッキングよくある質問 西表島カヌー&トレッキングツアーへご参加の方へ 西表島アクセス 西表島サニーデイ・ブログ

西表島の大自然ツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?


 西表洞窟探検隊!!2018/01/29

北風が吹きすさびますが、平均気温は16度で、本州の冬と比べるととても過ごしやすい冬の西表島。

今日はそんな冬でも楽しめちゃう、西表のおすすめスポットを紹介します。

 

それが、西表島の鍾乳洞。

 

皆さんも「鍾乳洞」という言葉は聞いたことがあると思います。

洞窟の中はこんな風に、複雑な形をしています。

ですが、なぜ洞窟の中で石がこんな形で残っているのでしょうか?

 

 

鍾乳洞を形作っているのは「石灰岩」という特殊な石です。

石灰岩は大昔に死んでしまったサンゴなどの生き物が、長い年月をかけて石になってしまったものです。

西表島は、海の底で形成された「琉球石灰岩」が地殻変動で隆起してできた島なので、鍾乳洞も数多く存在するというわけなんですね。

 

 

鍾乳洞は、石灰岩が水の流れなどで削れることで洞窟となったもののことです。

そして、鍾乳洞と言えばコレ!!

 

これは「鍾乳石」。つららみたいに垂れ下がった石が特徴的ですよね。

ではなぜ、こんなにおもしろい形の岩ができるのでしょうか?

 

 

 

洞窟の中は水が流れていますが、この水の中には石灰岩の主成分である「炭酸カルシウム」が溶け出しています。

洞窟内の天井から水がしたたり落ちているところでは、そこで雫の中の炭酸カルシウムが空気に触れ結晶化します。

その結晶が積み重なりやがて、中心にストロー状に管の通った、細い鍾乳石が形成されます。

その後、その管の中を水が通り鍾乳石はどんどん長くなります。結晶化が進み管がふさがれてしまうと、今度は水が鍾乳石の外側を流れ落ち、よりつららを太く、長く成長させていきます。

また、鍾乳石から雫が落ちるその下の地面でも結晶化は起こり、やがて地面から鍾乳石がタケノコのように育っていきます。これはそのまま「石筍」と呼ばれています。

 

 

また、鍾乳石と石筍が長い時間をかけてつながってしまうこともあり、これは「石柱」と呼ばれています。

 

鍾乳石が大きく成長するためにはとても長い年月が必要です。

場所や環境により異なりますが、1㎜成長するために5年以上かかる場合もあります。

また、石灰岩の地層から人が入れるような洞窟になるまでには、何万年という年月が必要なのです。

 

そんな鍾乳洞には、ケイブパール(洞窟真珠)というとても珍しいものが落ちている事があります。

 

これは、鍾乳洞内の浅い水たまりの中で、砂粒などを核として成長する鍾乳石の一種です。

水流や水滴の落ちる衝撃で転がりながら、表面に炭酸カルシウムが均等に付着するため、真珠のように丸く成長します。

めったに見つからないので、見つけられたらラッキー!!

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

神秘的な鍾乳洞を体験するなら西表島!!

西表島での鍾乳洞ツアーをご検討の方、お問い合わせは 090-6860-9533 までお気軽にお電話くださいね。

 

スタッフ 船越

▽ 過去の記事