西表島のカヌー(カヤック)ツアーやトレッキングツアーなどを開催。西表島観光はサニーデイへ!

竹富町観光案内人認可事業所
沖縄県公安委員会認定・優良事業所
西表島サニーデイご予約
西表島サニーデイお問い合わせ
西表島サニーデイ・ホーム
SunnyDayについてのご紹介 西表島カヌー&トレッキングツアーメニュー 西表島カヌーツアー&トレッキングよくある質問 西表島カヌー&トレッキングツアーへご参加の方へ 西表島アクセス 西表島サニーデイ・ブログ

西表島の大自然ツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?


 西表島チョウ図鑑2020/03/03

一年で一番寒くなる2月も終わりました。
今年は全国的に暖冬らしいのですが、それは西表島も同じ。例年だと18度くらいの気温なんですが、今年はほぼ毎日20度超え、時には27度を超える日もありました。気持ちのいい晴れの日も多く、雨だらけの冬に慣れてしまった僕には「冬」という気分を感じることなく春を迎えてしまいそうです。

そして春といえば、生き物が活動し始める季節。そのなかでも春の代名詞と言える「チョウ」をご紹介したいと思います。
(西表島では季節に関係なく、晴れている日はチョウが飛んでいますよ)

今回はツアー中によく見かけるチョウ特集です!

今日はアゲハチョウについて。

アゲハチョウとは「鱗翅目アゲハチョウ科」に属するチョウの総称で、世界には550種ほどいると言われています。

みなさんがイメージするアゲハチョウは庭などを飛んでいる白と黒の模様の「ナミアゲハ」だと思いますが、それ以外にもたくさんの種類がいるんですね〜。

チョウの中では大きな分類群で色、形、大きさと様々な種類のチョウを含むために「ここを見ればアゲハチョウかどうかがすぐわかる」といった特徴はありません。

確実な見分け方ではありませんが、翅を広げると幅10センチ前後と比較的大型、ひらひらと優雅に飛ぶ、翅の後方に「尾状突起」と呼ばれる独特の突起がある。これらを満たす場合、日本ではアゲハチョウの仲間である可能性が高いです。

 

西表島にも様々なアゲハチョウが生息していますがどれも美しく、南国感のあふれるラインナップとなっていますので早速見ていきましょう。

 

 

ジャコウアゲハ

西表島ではよく見られます。
幼虫の食草はアルカロイド系の毒を持つウマノスズクサ類ですので、その毒を蓄積したジャコウアゲハにも毒があります。
黒い全身に、胴体と翅の赤色が目立つチョウですが、これは天敵の鳥に対する警告色です。
このチョウを食べて嘔吐した鳥は、もう赤と黒のチョウを食べようとはしないでしょう。
そのことを知っているかのように、ジャコウアゲハはゆっくりとした動きで飛翔します。

 

 

ベニモンアゲハ

名前の通りに、黒地に紅色の紋のあるアゲハ。
ついさっき見たような模様ですが、このチョウも食草がウマノスズクサですので、同じ毒を持っています。しかし、ジャコウアゲハと違い、翅に白い紋もあるのが特徴ですね。
このように、毒を持つ種類の生きもの同士が似たような姿になることを「ミュラー型擬態」といい、多くの種が似ることで「赤と黒のチョウは危ない」とより多くの鳥に伝えることができます。
スズメバチやアシナガバチなど、毒のあるハチが皆揃って黒と黄の縞々なのも同じ理由ですね。

 

 

シロオビアゲハ

オスとメスは両方写真のような模様ですが、メスにはそれに加えて赤い模様があるものと、二つのタイプが存在します。
黒地に赤…またどこかで聞いたような模様ですが、このチョウの食草はミカンやシークヮーサーなどの柑橘類なので毒はありません。
このチョウも毒のあるジャコウアゲハに擬態しているのですが、先程と違うのは、シロオビアゲハ自身には毒がないこと。このように、毒のない生物が毒を持つ生物を真似ることを「ベーツ型擬態」といいます。
毒を持つ苦労はせずに敵から逃げることができるのでメリットしかないように思えます。しかし、鳥は毒のないこの種類の生物だけを食べても「赤と黒のチョウには毒がある」とは学習しません。そのため、元となる生物よりこちらが繁栄してしまうと警告の意味が薄くなる、というデメリットがあります。
これを防ぐために、シロオビアゲハの黒白、黒赤タイプどちらになるかは人の血液型のように遺伝的に決まっていて、毒持ちに擬態をしている黒赤タイプが増えすぎないようにしている、と言われています。

 

 

 

ヤエヤマカラスアゲハ

西表島には黒いチョウが多く生息していますが、そのなかでも最も美しいのがこのチョウでしょう。石垣、西表、与那国などでは普通に見ることができます。カラスアゲハといえば、メタリックブルーな光沢が美しい種類ですが、この島のカラスアゲハは、メタリックグリーンが目立ちます。
この日は曇り空で、グリーンがうまく写真に写っていませんが、天気の良い日は、太陽の光を反射して輝く翅を観察できます。

 

 

アオスジアゲハ(ピンボケでゴメンなさい…このチョウ写真撮るの難しいんです…)

本州でも普通に見ることができるチョウです。
名前の通りとても綺麗な青色ですが、高所を速いスピードで飛んでいることが多いため、じっくり見る機会はなかなかないかもしれません。
幼虫の食草は主にクスノキ。街路樹として植えられている場所では、街中でも観察することができます。
西表島にはよく似た青色の「ミカドアゲハ」が生息しているので、間違いやすいです。

 

 

こちらがミカドアゲハ。集団で地面に降り、吸水をする姿を見ることがあります。

 

まだまだ西表島にはチョウがたくさんいるのですが、この時期に写真を上手く撮れたのはこれくらい…もっと撮影技術を向上せねば…
あとは気配を消して、チョウに接近する練習が必要ですね…日々鍛錬あるのみ。

また綺麗なチョウが撮影できたら、ご紹介します!


スタッフ 船越

 普段はこんな本を読んでます。2020/02/17

西表島でネイチャーガイドをしていると、「よく聞かれる質問」というのがあります。

「どうして西表に住もうかと思ったんですか?」「ヤマネコって見たことありますか?」といった質問が多いですが、

「休みの日は何してるんですか?」というのもよく聞かれます。

石垣島に遊びにいく、ひたすらお酒を飲む、という人もいますが、僕の場合は天気のいい日は山へ生き物観察、雨の日は家で読書というまさに「晴耕雨読」といった感じです。

 

そういうわけで、今回は僕が普段読んでいる本を紹介します。

 

 

「オサムシ 飛ぶことを忘れた虫の魅惑」

 

多くの種類がある昆虫の中でも、翅が退化し飛べなくなってしまった「オサムシ」をテーマにした本です。

 

今年の冬の長期休暇の際、東京の実家に帰ったのを幸いに本州でオサムシを採りまくり、その魅力にすっかりハマってしまいました。

 

はて、オサムシとは?

 

 

アオオサムシ佐渡島亜種(サドアオオサムシ) Carabus insulicola sado

 

 

マイマイカブリ粟島亜種(アオマイマイカブリ) Damaster blaptoides fortunei

 

こんな姿のヤツら。

そして、その姿や生態に魅了された著名人も多いです。

漫画家の手塚治虫も本名の「手塚治」を変えわざわざ「手塚治虫(てづかおさむし)」をペンネームにするほどの熱烈なオサムシファンだったそうですが、手塚治虫氏、と呼ぶ際に「おさむしし」となり呼びにくいとの理由で、読み方はそのままで虫の字を残したそうです。

 

 

オサムシの魅力の一つに、地域変異や種類の豊富さが挙げられます。

 

そもそも、生物の「種」とはなんでしょうか?

いろいろな定義はありますが、一般的には「自然条件下で交配し子孫を残すならば同一の種、残さないならば別の種」といことになるでしょうか。

 

ヒトとチンパンジーが共通の祖先から枝分かれしたように、生物は何千年何万年という時間をかけて進化し、様々な種への分化を繰り返してきました。

一つの種から二つに種が分かれるということはすなわち、外部的または内部的要因によってある生物群の中で自由な繁殖が困難となり、生殖的に隔離された結果それぞれがの集団が違う特徴を獲得し新しい種となる、ということです。

この要因というのは、大陸と地続きだった土地が海面上昇で島となり、大陸の集団と物理的に隔離されてしまうことであったり、突然変異により母集団と繁殖行動のとれない形態を得てしまうことだったりします。

 

話をオサムシに戻しますが、翅がなく飛べないということは、基本的には地上を徘徊するしか移動の術はなく、広範囲への拡散ができないということ。

そして川などの障害物があれば、飛んで移動することを知らない彼らはいとも簡単に他集団との生殖が封じられてしまうということです。

 

すなわちオサムシは島ごとに、それどころか川を挟んですぐ向かいには別の種が棲んでいるというように、実に豊富な多様性があるということです。

このような特性から、オサムシは進化分類学を研究する上で重要な素材としても利用されています。

 

 

また、独特の生態を持つものが多いのも特徴です。

 

 

マイマイカブリ Damaster blaptoides

 

日本人には以外と馴染みのある昆虫で、これもオサムシの一種。見たことのある方もいるかもしれません。

オサムシの仲間はミミズ、毛虫、腐った果実などを食べますが、マイマイカブリの主食はカタツムリ。

カタツムリの身を殻の中まで効率良く食べるために、首が伸びてしまったというなんともユニークなヤツです。名前の由来も、マイマイ(カタツムリのこと)にかぶりつく、もしくは被るといった様子からきています。

 

 

こちらはマイマイカブリ佐渡島亜種、サドマイマイカブリDamaster blaptoides capito 。

通常のマイマイカブリのようにカタツムリの殻に首を突っ込むのではなく、殻ごとバリバリと噛み砕いて食事をするため、アゴは丈夫に、そしてそれを動かす筋肉も大きくなり首が太くなります。

このように、生態によって同じ種でも形状が変化するのがおもしろいところです。

 

これらのマイマイカブリ、実は日本の固有種で、海外のオサムシコレクターからは憧れの的だったりします。

 

 

どうでしたでしょうか、少しはオサムシに興味が湧いてきましたか?

完全に読者置いてけぼりの誰得ブログですが、普段からこんな本を読んで勉強もしてますよーということです…笑

 

ちなみに、この西表島にはオサムシは一種類も生息していません。

今までの話はなんだったんだ…

 

 

スタッフ 船越

 

 

 

 

 

 沖縄の守り神。2020/02/10

沖縄県といわれて、皆さんが思い浮かべるものはなんでしょうか?

沖縄そば、首里城、きれいな海…いろいろありますが、コレを想像する人も多いハズ!

 

そう!「シーサー」です!

 

中国や南方から伝わった「獅子」を沖縄語で発音したものといわれ、ここ八重山地方では「シーシー」と呼ばれています。

 

一般的には民家の屋根に乗っているイメージですが、オスメスを一対として玄関前に置かれることあります。

これは、厄を呼び寄せるマジムン(魔物)人の通る道を歩くと考えられているからですね。

 

 

右側で、口を開けているのがオス。福を招き入れるとされています。

また、左側で口を閉じているメスは、災厄が家に入らないようにしているそうです。

 

 

魔物を追い払うということで、怖い顔をしたシーサーも多いですが、お土産屋さんにはコミカルな顔の可愛らしいシーサーも売られています。

 

災厄を追い払い福を呼び込む守り神として、一家に一匹。いかがでしょうか?

 

スタッフ 船越

 今日も元気に潮招き。2020/02/08

普段のマングローブカヌーツアーで利用する川は、潮の満ち引きの影響を受けやすい汽水域。

普段は川の底となるこの場所ですが、タイミングよく潮が引くとこんな風に干潟に上陸できちゃいます。

 

 

そんな干潟は、生き物の宝庫。

満潮時は川底の穴の中に隠れていた生き物たちが、ここぞとばかりにゴソゴソと起きだしてきます。

なかでも「カワイイ!」と人気なのがコイツ。

 

 

オキナワハクセンシオマネキ。

漢字で書くと、「沖縄白扇潮招き」。白い扇子のようなハサミを振り回す様子が、潮を呼び込んでいる様に見えることからついた名前です。そのまんま。

この腕振り行動も実際は潮を招いているわけではなく、オスのカニが大きなハサミを使ってメスへとアピールしているそうです。

より巨大なハサミを持つオスがモテるんだとか。

メスは体も一回り小さくハサミも普通なので、同じ種類のカニとは思えません。

 

 

 

よく観察してみると、右のハサミが大きいヤツ、左のハサミが大きいヤツ、みなそれぞれ違います。そう、人間と同じで、利き手があるんです。

ハサミが大きい方が利き手?

いやいやこのシオマネキ、大きい方のハサミは完全にメスへのプロポーズ専用。大きすぎて物をつかんだりすることができません。

つまり、餌を食べたりするときに使う小さいハサミこそが利き手…?なんてことを僕は考えています(笑)。

 

スタッフ 船越

 

 島魚の料理をつくってみました。2020/02/07

ある日の夜。

内地から遊びに来た友人が、海で釣った魚をおすそ分けしてくれました。

 

 

沖縄の魚らしくとてもカラフルですね。一見すると食べられなさそうな配色ですが…

どうやら、アーガイ(ヒブダイ)という魚のようです。

 

白身のおいしい魚だそうなので、アクアパッツアにして食べたいと思います。

 

ズッキーニがなかったので、家の裏に勝手に生えていた青パパイヤを、白ワインがなかったので泡盛で代用してみました。

 

アクアパッツアって響きがもうオシャレ。

食べてみると……これは美味い!

お店で出てくるレベル!とおもわず自画自賛してしまう出来。そのくらいの味でした。

初めて作る料理だったので不安でしたが、ふんわりと鼻をくすぐる泡盛の香りがグッド。洋風と沖縄風のいいとこ取りといった感じです。島パパイヤも柔らかく仕上がっています。

 

沖縄の海は冬でも水温が暖かいので、魚自体の脂のノリは本州のものと比べるとあんまりです。しかしそのあっさりした白身を活かして煮物、焼き物などが美味しいです。

沖縄を訪れた際はお刺身もいいですが、島魚のマース煮(塩煮)もオススメですよ。

 

スタッフ 船越

 

 

 

▽ 過去の記事