西表島の大自然やツアー内容をご紹介
日本の端っこ・西表島の日常や島民しか分からないレアな情報も登場するかも!?
虫にーにー、マレーシアへ行く 〜登山編〜2024/06/20
マレーシアの多様な動植物相を感じるには、とにかくジャングルの中に入らなければ始まらない!
とはいえ、人っこ一人いないような原生林にいきなり単独で入っていくのはさすがに怖い……マレーシアって野生のトラいるし…
ということで、手始めに他の観光客も多く登る、有名っぽい山へジャングルトレッキングに行ってきました。
宿泊地タナ・ラタの裏手に鎮座する、Gunung Jasar。Gunungはマレーシア語で「山」という意味なので、ジャサール山、もしくはヤサール山でしょうか。
登山口までは街の中心から歩いて30分ほどと、レンタカーがない人でも簡単にアクセスできる点が人気のようです。
キャメロンハイランドにはこの地図にあるように、番号が割り振られたジャングル・トレイルのルートがいくつもあり、このヤサール山は10番になっているようです。
なんてことない住宅街の一番奥に登山口はあります。親切にも看板がありました。
極限まで簡略化された道案内の看板。10って……これだけ見たらなんのことやらさっぱり。
ここを登れということのようです。登山客が多い道はそれに合わせて足型ができてしまうのは、西表島だろうとマレーシアだろうと共通のようです。
雰囲気が出てきました。
あまり自然に興味のない人からすると「西表島のジャングルと一緒じゃない?」と思われそうですが、よーく観察すると全然違いますよ。
一見して気づくのは、西表と違い、木の幹にコケ植物や着生植物(他の木の上などにくっついて生える植物)が多く見えます。写真でも、木の表面が緑色にもじゃもじゃしているのが伝わりますかね?
ここキャメロンハイランドなどの森は「雲霧林」と呼ばれ、文字通り雲や霧でいつも覆われていて湿度が高い森なのです。
この雲霧林は熱帯の、雲がかかる標高1000メートル以上の山にあることが多いです。最大でも標高500メートルに満たない西表の山では、雲霧林とはならないということですね(とはいえ西表島は本州に比べると湿度は高く、マレーシアほどではないですがコケ植物や着生植物はあります)。
こんな植物は野生では初めてみます。ネペンテス、和名はウツボカズラですね。食虫植物の一種で、最近は観葉植物としても売っているので、知っている人も多いかもしれませんね。
細長い袋状の部分に消化液をためます。落とし穴のように袋に落ちてきた虫はツルツルの壁を登ることができず、そのまま溶かされてウツボカズラの栄養になります。
これはさすがに西表のジャングルにもないでしょう。
山頂までの所要時間は、普通に歩いて1時間といった所でしょうか。
ガイドとして毎日山を登り続けて7年、体力と山登りのスピードには自信があります。この程度の山は休憩なしで登ったるわ、と意気込んだのはいいものの、標高の高さは大きな誤算。標高1500メートル越えともなるとさすがに息が切れます。身の程を思い知りました。
ルート上にいたでっかいヤスデ。30センチくらいある。
頂上付近に到着。一番見晴らしがいいのは、頂上の少し手前のこの電波塔の建っているエリア。遠くの山々やタナ・ラタの街を眺めることができます。天気が良くて素晴らしい!
山頂は、電波塔から1分ほど歩いたところ。ヤサール山は標高1704メートルの山らしいです。
外国人観光客の姿もちらほらあります。そこまで大賑わいということはなく、10分に一組が登ってくるくらい。人がいすぎるわけでもなく少なすぎるわけでもない、ちょうどいい混み具合ですね。山頂自体のスペースは広くはなく、いい景色以外は何もないので、皆軽く眺めを堪能した後は戻っていきます。
ですが僕は、わざわざ絶景のためだけにここへきたわけではありません。いや景色も素晴らしいけど、もう一つ……
虫採りだッ!!
アサギマダラの仲間。アサギマダラ自体は西表島にも生息しています。この仲間は海を超えて何千キロも旅をするチョウなので、ここマレーシアに同じ種がいても不思議ではないのですが、いろいろ種類がいて詳しくはよくわからないです。
幼虫時代に毒のある草を食べて、成虫になっても体にその毒を蓄えているため、鳥はこのチョウをわざわざ食べないそう。よって彼らは鳥に狙われる心配などなく悠々と飛んでいるので、捕まえるのは比較的簡単です。
珍しくないやつか……と思いきや、中には毒を持たないくせに、体の色と飛び方をこのチョウに似せて鳥を騙すレア物のアゲハチョウもいるので、騙されずに捕まえましょう。
蛾の仲間です。チョウみたいに綺麗ですが、昼間に飛び回るガです。
「綺麗なのがチョウ、地味なのがガ」、「昼に飛ぶのがチョウ、夜はガ」なんていう見分け方をしていると騙されますね。その見分け方で区別できてしまうことも多いのですが、例外も多くいつでも当てになる方法ではありません。
ニヌスカザリシロチョウ。これが採りたかった!
カザリシロチョウ類は、子供の頃に誰でも一度は見たことがあるモンシロチョウに近い仲間ですが、この南国らしいド派手な色が特徴。しかもこの色、今見えている翅の裏面の方が表面より美しいとされています。
カザリシロチョウの仲間は日本にはいません。海外に行って、そこでしか見られない虫を見るというのがいいですね。
この仲間は東南アジアに広く分布しており、マレーシアにも何種類もいるようですが、この山では時季のせいか場所のせいか、この一種類だけでした。
観光地の山なので、たまに登山客がやってきてはこちらをチラッと見てきます。が、マレーシアは昆虫採集に寛容な国。採った虫を物好きな観光客に売ったり、地元のバタフライパーク(チョウの動物園的な施設)に卸して生計を立てている人もいるくらいなので、文句を言われることはありません。
中には興味を持ったのか、話しかけてくる人もいます。フランス人らしき男性は英語がわからないようでしたが、こちらの絞り出した「パピヨン(フランス語でチョウのこと)」という単語を理解したようで、納得した顔で頷いていました。
目的の虫も採れたところで、ぼちぼち帰宅。
熱帯雨林ではいつ強烈なスコールが降るかわからないので、目標を達成したら晴れているうちに帰るのが吉ですね。
次回に続きます。